ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > まちづくり推進課 > 北広島町お試しステイ支援制度協力事業者登録

北広島町お試しステイ支援制度協力事業者登録

印刷用ページを表示する更新日:2025年7月4日更新

ロゴ

移住などについて、不安や課題を地域に暮らす人との関係づくりなどにより解消に近づけ、移住後も地域にとけ込み快適に暮らせるか試す機会を提供するため、町内宿泊施設等と連携し、「お試しステイ」(移住・二拠点居住検討のための中期滞在)を支援します。

「北広島町お試しステイ」では対象施設に宿泊し、北広島町の生活を体験、または仕事や住まいを探す人に1人1泊あたり2,000 円(最大10 泊まで)の宿泊クーポンを支給し、滞在にかかる経費を支援します。
短い滞在ではわからないかもしれない「北広島町での暮らし」を家族で体験するために利用できる制度です。

北広島町お試しステイ支援事業チラシ [PDFファイル/1.05MB]

北広島町お試しステイ支援事業の制度利用について

目次

1 制度概要

2 北広島町お試しステイ支援事業補助金

制度概要

制度対象者

北広島町外に住民登録があり、北広島町への移住・定住や二地域居住(住民登録をせず北広島町内にも生活拠点を設けること)に興味がある方とその家族

※年齢制限はありません。0歳から1人にカウントします。
※観光や帰省が主な目的となる方は利用できません。
※滞在前後のアンケートや滞在中の簡単なレポート作成にご協力ください。

OK例

対象となる滞在

北広島町への移住・定住または二地域居住の検討を目的とし、対象施設への2泊以上の宿泊が伴う以下のような滞在が対象です。

⑴北広島町の生活体験を行うための滞在
「北広島町での暮らし」を具体的にイメージするため、「暮らしたつもり」で過ごす滞在。
(例)生活体験、商業施設や学校・医療機関などのアクセス確認、地域で暮らす方との交流 など

⑵北広島町内の住まい・仕事を探すための滞在
北広島町で暮らすために必要な「住まい」や「仕事」を実際に探すための滞在。
(例)空き家バンク・民間不動産業を活用した住まい探しや求人情報センター訪問、職場見学など

例

支援内容

スキーム

滞在前に1人1泊あたり2,000円分の宿泊クーポンを支給します。
あらかじめ予約した対象施設に宿泊クーポンを提示することで、宿泊料から控除されます。

(例)4人家族で5泊6日のお試しステイを実施
2,000円×4人×5泊=40,000円分の宿泊クーポンを支給

(例)単身で10泊11日のお試しステイを実施
2,000円×1人×10泊=20,000円分の宿泊クーポンを支給

要件・支給

北広島町お試しステイ支援事業補助金

移住等を検討する人に対して、2泊以上の宿泊と生活体験、移住等の相談機会を提供する事業者(協力事業者)を募集します。

協力事業者には、宿泊料の控除に係る経費および生活体験や相談機会を提供するための経費として、1人泊あたり3,200円(定額)を北広島町お試しステイ支援事業補助金として交付します。

北広島町お試しステイ支援事業補助金要綱 [PDFファイル/454KB]

クーポン受領から補助金申請までの流れ [PDFファイル/644KB]

補助対象事業者

北広島町お試しステイ支援事業補助金の交付を受けるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

⑴ 本町内に所在する宿泊施設又は本町内に事業所を持つ旅行業者
⑵ 本町の生活体験及び移住等の相談機会を提供できる事業者
⑶ 本事業の趣旨に賛同し、あらかじめ町長に協力事業者登録申請書(様式第1号)を提出し、協力事業者認定(様式第2号)を受けた事業者

様式第1号(第3条関係) [Wordファイル/10KB]

補助金交付申請及び実績報告

補助金交付申請書兼実績報告書(様式第7号)により交付申請及び実績報告を行ってください。
補助金申請のタイミングは、四半期ごと(6月/9月/12月/3月)です。クーポン発行の情報に基づき、対象施設に個別に案内します。

実績報告時には、制度利用者に交付した宿泊クーポンの個別番号が必要ですので、チェックイン時に必ず控えてください。

交付決定通知を受領後、補助金交付請求書(押印・原本)(様式第9号)を提出してください。

様式第7号(第10条関係) [Wordファイル/11KB]
様式第9号(第12条関係) [Wordファイル/10KB]

各申請の提出先

〒731-1595
北広島町まちづくり推進課地域づくり係
電話:0826-72-7358
メール:chiiki@town.kitahiroshima.lg.jp

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)