ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

日々おりおり (大朝地域づくりセンター日記)R7

印刷用ページを表示する更新日:2025年7月1日更新

 テングシデの四季

防災教室 6月28日

 本庁危機管理課の野上さんを講師に、招いて防災教室を開催しました。今年は豪雨による災害を想定して、過去の北広島町の災害の様子の動画、日ごろからの備えや避難の仕方、避難所で過ごしやすいようにスペースを作るというデモンストレーションを実施してみました。お住いの地域のハザードマップで、危険個所の確認をしたり、避難場所の共有、地域での共助が大切なことなどを教えていただきました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 参加者の方からは、『避難の経験がなかったので、実際に段ボールベッドや間仕切りを組み立てたりできて良かったです』『話を聞くだけではなく実際に体を動かして簡易ベッドを組み立てたりパーテーションを立てたりできたのは、いざっていうときに役立つと思います』『段ボールベッドの組み立ての実演ができて良かった。防災情報の見方も皆さんに広めていければと思いました』の感想を寄せられました。また、次はこんなことを教えてほしいということをお聞きしましたので、来年に活かしたいと思います。

講座の様子4 講座の様子5

 

スローなエアロビックダンス 6月

 2回目のエアロビックダンスでした。講師は中津里佳さんで8人参加でした。ウォーミングアップから始まり、音楽に合わせて講師と同じステップを踏んで体を動かしました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3  

 慣れてきたところで、k-ポップ曲アパツに合わせて振りを教えてもらいながら、1曲仕上げました。5月にも同じ曲を練習したのでほぼ完成することができました。この曲はアップテンポなので、振り付けが間に合わない…という部分もありますが、楽しく動けば大丈夫という講師の言葉に励まされて皆さん楽しまれました。次回は9月に計画しています。

7月の予定         チラシ [PDFファイル]

 1-5日  災害パネル展

 7日 月曜日 9-12時 スマホ相談会

 7-26日 【しごきの野球部】 原画展 チラシ [その他のファイル]

10日 24日 木曜日 13時30分‐15時30分 手編み教室

12日 土曜日 10-11時 アンパンつくり *図書コーナーやなせたかし特集の関連イベント *要予約 

       14-16時 浴衣着付け   *要予約

10日 木曜日 15-16時30分 お茶を楽しむ  *要予約

19日 土曜日 10-12時 着物リメイク   *要予約

29日 火曜日 10-13時 集いの料理教室  *要予約

 

6月30日


銅板レリーフで表札づくり講座 6月14日

 大朝地域づくりセンターで、千代田在住の有間さんを講師にお迎えし銅板レリーフで表札づくりを開催しました。遠く庄原から来られた方を含めて12人参加でした。あらかじめ図案を考えてきてくださった方は、それを銅板に写す作業を始めていただきました。図案をどうしようか迷っておられた方は、見本をご覧になって講師の有間さんにアドバイスを受けて図案づくりからのスタート。

講座の様子1 講座の様子2

 図案を表に書き写したら、次は裏側から模様の線の内側1ミリのところをなぞっていきます。銅板に凹凸をつけるので、裏側から木製のヘラを使って押し出すようにします。細かな模様は押し出すのが難しいです。表札づくりということで、名前を書かれた方も多く、画数が多いと難しいのでアルファベットにされたりひらがなにされたりと皆さん工夫されていました。この凹凸を出す作業が力仕事で、みなさん大変そうでしたが、やはりくっきり浮きだたせるには裏側からしっかり押すことが大事です。

講座の様子3 講座の様子4

 図案が描かれたら、仕上げは枠づくりです。額に入ったように仕上げると完成度が高くなりました。図柄の大きさで枠の縁取りの幅を決めてもらいました。

 最後は、銅板を黒化液に漬けて酸化させます。鮮やかな銅の色が燻された色に変わります。余分な液をスポンジでこすり、乾かしてラッカーで光沢を出して完成。皆さん、素敵な作品に仕上がりました。

 作品1 作品2 作品3

『思ったよりも難しく苦戦しました。先生には大変お手数をおかけしました。でも、良い体験をさせていただきありがとうございました』『初めての銅板レリーフ作りで難しく思いましたが、先生が丁寧に一人ひとり教えてくださりありがたかったです』『初めての講座でしたがうまくできたと思います』などの感想をいただきました。

 ちょっと難しいと感じる方が、完成した時の満足感がより大きいなと思った講座でした。9時から始まり12時過ぎまでかかりましたが、みなさんとても一生懸命に作業されました。出来上がった作品もすばらしいものばかりでした。有間先生ありがとうございました。

スマホ教室  6月3日

 2ケ月に1回のスマホ教室、今回は【スマートフォンで災害に備えよう】【ホープタクシーの予約アプリを使ってみよう】の2講座でした。災害時にスマホで情報を知ることができるメリットや、省エネモードに切り替えることなど教えていただきました。きたひろ情報アプリの操作も教えていただきました。ホープタクシーのスマホ予約については、まちづくり推進課から説明を受けました。電話でもできますが、オペレーター不在の時間帯でもスマホなら予約できるのがメリットです。

 

感想は、『災害に備えよう は何度聞いても良かったです。ホープタクシーのスマホ予約も楽しい講座でした』『わかりやすかったです』『災害時の省エネ対策を知ることができて良かった。使い方のわからないところをきくことができて良かった』などでした。

ピョンピョンカエルを作ろう  6月14日

 第2土曜日に、計画している図書特設コーナーとの関連イベント。今月は、雨にちなんでピョンピョンカエルを作ろうでした。小学生が遊びに来てくれました。

ピョンピョンカエル

6月16日


集いの料理教室  5月27日

 今年も男性を対象に、大朝在住の上原実恵さんを講師にお迎えして料理の基礎を学ぶ教室を開催します。今回は4人の参加者で行いました。メニューは、前回のアンケートの希望を取り入れ 中華おこわ タケノコのから揚げ 山菜の白和えです。タケノコの旬は過ぎましたが、講師の方が準備してくださり今年の大朝産のタケノコを使いました。山菜のフキ コシアブラ ワラビも事前に下処理を済ませてもらいすぐに料理できるようにしてありました。手順を説明していただき、早速取り掛かりました。毎回参加された方が3名で、みなさん手際よく進みました。

講座の様子1 講座の様子2 講座の様子3

 タケノコの切り方では、縦に細切りにすると見栄えはいいのですが、繊維が縦にあるため嚙み切りにくいといわれました。試食をしてみて、確かに横に輪切りにした方が食べやすかったです。コシアブラを白和えに入れると香りがすごく良くて、季節を感じることができました。【白和え】の基本がわかっていると、季節に応じて野菜を選んで作れます。豆腐の水切りがポイントでした。

講座の様子4

 参加者の感想は、『少し技術(切り方 ゆで方 絞り方)がわかりましたが、もっと参加して練習しなければと思いました』『ほかの料理に応用できる部分を多く知ることができました』『協力して楽しく作ることができました』などでした。次回は7月29日の予定です。興味のある方は是非おいでください。

6月3日 火曜日 午後1時~スマホ教室

 今回の内容の一つ【ホープタクシー予約アプリの使い方】は、ひごろタクシーを利用している方に是非聞いてほしい内容です。電話での予約もできますが、スマホでどこでもいつでもできますから、知っておくとよいと思います。申し込みは、大朝地域づくりセンターまでお願いします。

 

5月30日


スローなエアロビックダンス   5月23日

 シニア向けの運動を計画しよう!とのコンセプトでエアロビックダンス講座を開設して3年目。一人でジムで運動するのにはハードルが高い…と思っているシニア向けに、曲にのってみんなで体を動かすことの楽しさを味わってほしいと思い開催しています。今回は8人で楽しみました。初めて参加してくださった方も2人おられて、楽しく過ごされました。

 講座の様子2 講座の様子2

 参加者の感想は、『とても楽しい時間でした。家でもストレッチしたいと思います』『曲にのるところは楽しかったです。速くてついていけなかったです』『とても気持ちの良い汗をかき、大満足です。次回も参加したい』などでした。2回目は、6月20日金曜日です。どうぞお誘い合っておいでください。

グリーティングカードづくり  5月10日

 今月の図書コーナーの特設テーマは【母の日に贈る】です。それに合わせて簡単に作れるカードを作りました。小学生や来館した方を誘って楽しみました。『自分で作ったのをお母さんにあげたら、喜んでくれるかな…』とワクワクしながら作っていました。

カード カードつくり

 毎月第二土曜日には、特設図書テーマに関連した内容で、来館者に楽しんでもらいたいと考えています。6月は【雨の日に楽しむ】で、ピョンピョンカエルつくりをします。ぜひお越しください。

6月の予定     5月の区長配布文書でもお知らせしています。

 3日    火曜日 13時-15時30分  スマホ教室   *要予約

12日・26日 木曜日 13時30分-15時30分 手編み教室

14日 土曜日 8時30分-17時 ピョンピョンかえるをつくろう 

        9時-12時 となりの達人に教えてもらおう 【銅板レリーフで表札つくり】 *要予約             

       チラシ [その他のファイル

       14-16時 浴衣の着付け   *要予約 

20日 金曜日 10時‐11時30分 スローなエアロビックダンス  *要予約

                    チラシ [PDFファイル]

21日 土曜日 10時-12時  着物リメイク  *要予約

                      13時30分‐15時30分  子ども工作教室  *要予約

28日 土曜日 10時-11時30分  防災教室

       チラシ [その他のファイル]

 

 

5月15日


スマホ教室

 今年度初めてのスマホ教室は、【カメラ動画を使ってみよう】【アプリを楽しもう】の2講座でした。参加者は2人でしたが、少人数の良さでそれぞれお持ちのスマホを見ながら説明をされたりして、とても分かりやすかったです。参加者からの感想は『少人数で質問しやすかった。よくわかった』『まだまだ分からないことがあります』などでした。ふた月に一度のペースで開催しますので、興味のある内容の時にご参加ください。

講座の様子

隅井 竹一画展

画展1 画展2 画展3

 大朝岩戸出身の隅井さんが描かれた【ふるさと 新庄の記憶】の画展を開催しました。4月29日のわさまちが開催された日は、大勢の方が見に来てくださいました。素朴な農村の四季折々を描かれていて、来館者の方も『そうそう、こんな風景だったよね』『知っとる 知っとる 我が家にもあったわ』などと感想を話しながら見られていました。冊子にもなっていますので、見逃された方は大朝地域協議会までご連絡ください。

5月の予定

8日木曜日 13時30分-15時30分  手編み教室

10日土曜日 【母の日】グリーティングカードづくり 

      14時-着付け教室

13日火曜日 13時30分-15時30分 わさばりクラブ  *要連絡

20日火曜日 9時30分-11時30分 絵手紙サークル  *要連絡

23日金曜日 10時-11時30分 スローなエアロビックダンス チラシ [その他のファイル  *要予約

27日火曜日 10時-13時  集いの料理教室 チラシ [その他のファイル] *要予約

詳しくは、地域づくりセンターまでお問い合わせください。

5月2日


パッチワークの仲間展  4月10日-15日

展示の様子1 展示の様子2 展示の様子3 

 4月10日から展示が始まり、12日にはワークショップを開催しました。8人の方が参加してくださり、楽しんでいただきました。展示したパッチワークは、大作が多く『これ完成するまでどれくらいかかったのかしら…』と、作者の努力に感心するばかり。今は亡き進藤織子先生の教室で学ばれた教え子の方が、単独や小グループでパッチワークを続けておられます。大朝にこんなにもパッチワーク愛好家がおられることにもびっくりです。どうぞ、観においでください。

ワークショップ1 ワークショップ2 ワークショップ3

作品

合言葉は ヒ ラ ケ ホ ン

図書コーナー 

 こども読書週間にちなんで、本を開くのが楽しみな図書を紹介しています。ワクワクする気持ちを感じてほしいと思います。

隅井竹一画展 4月25日-5月2日  大朝地域協議会

チラシ

 北広島町岩戸出身の隅井さんの描かれた【昭和初期の 農村の暮らし】を展示します。教師であり画家でもあった隅井さんが退職後にご自身の記憶をもとに描かれたそうです。今年の3月で閉校した新庄小学校に大変深く愛着を持たれていたこと、故郷への愛情もおもちだったことを受け今回の展示をされます。昨年の150周年記念では【ふるさと 新庄の記憶】という画集を発刊されています。今回の絵は、その画集のもとになったものです。 

 期間中の日曜日は閉館していますが土曜日、29日は開いています。どうぞご覧ください。

4月14日


ロビーの様子 

【 人はみな なにかにはげみ 初桜 】  深見けん二作

 スタートを切る4月、それぞれの生活 仕事に一生懸命になろうとしています。地域づくりセンターも、令和7年度みなさんに気軽に訪れてもらえるよう楽しい行事を計画していきます。よろしくお願いします。

 今年から、大朝地域づくりセンターの開館日が変わります。月火木金土曜日です。事前予約があれば、日曜日祝日、夜間も使用できますが、水曜日は完全閉館となります。慣れるまでご迷惑をおかけする場合もあるかと思いますが、ご了承ください。

 ここ2年間は、月1回第2土曜日を開館して、読み聞かせや百人一首を取組んできました。今年は、土曜日いつも開けていますので、お仕事お休みの方は気軽に図書を読みに来てくださったり、休憩にご利用ください。

 4月10日から、【パッチワークの仲間展】と題して、地域でパッチワーク手芸をされている方の作品を展示します。期間中の12日土曜日には、ワークショップでコースターづくりを行いますので興味のある方はおいでください。

ちらし

チラシ [その他のファイル]

 

令和6年度 日々おりおりはこちらから

令和5年度 日々おりおりはこちらから

令和4年度 日々おりおりはこちらから

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)